【社労士】試験当日の持ち物。失敗しないための持ち物チェックリスト決定版!

社労士の勉強、毎日お疲れ様です。

ひたすら頑張る毎日の中、試験日が近づいてくるとふと気になるのが、

試験の持ち物や当日の動き、気をつけておいたほうがいいこととかってあるの?

という、試験当日のイロイロではないでしょうか。

この記事では、初めて社労士試験を受ける方へ向けて、試験3回目で合格した筆者の経験から、試験当日の持ち物についてご紹介します。

どこのサイトでも紹介している一般的かつ必ず必要な持ち物から、試験当日、より良いパフォーマンスを発揮できるよう持っていった方が良いグッズまで、余すことなくご紹介します!

一経験談として、参考になれば嬉しいです(^ ^)

この記事を読むと・・・
●試験当日の一般的な持ち物と気を付けることがわかる
●試験当日をより快適に過ごすための裏技的持ち物まで知ることができる
●生の経験談をきくことで試験当日をイメージできるようになる

→結果、試験当日焦らず本領発揮できる!

目次

試験のタイムスケジュール

持ち物の前に試験当日のタイムスケジュールについてさらっとご紹介。

【選択式試験】
着席:10:00
試験:10:30〜11:50(80分)

【択一式試験】
着席:12:50
試験:13:20〜16:50(210分)

御覧のとおり、試験は丸一日がかり!だからこそ、持ち物の準備は万端にして少しでも試験だけに集中できる状態にして臨みたいですね。

ということで次から具体的な持ち物についてお話ししていきます。

試験当日の持ち物

「必ず必要なもの」と、3回受験した筆者が思う「秘密の持ち物(あればより快適に過ごせるもの)」の2種類に分けてご紹介します。

持ち物【必ず必要なもの】

受験票

当日大きい会場では受験番号ごとに部屋が分かれ、席も決まっています。

また試験中常に受験票を机上に置いておく必要があります。

受験票は例年8月5日前後に自宅に届きます。
失くさないよう、忘れないようにしましょう。

万が一受験票を忘れた場合でも当日試験本部で再発行してもらい受験することができるので、その場合も焦らず慌てず、本部に申し出てみてくださいね。

管理人いずみ

とはいえ当日イレギュラーなことがあるとパニックになって本当の力を発揮できない可能性もあるので、準備は万端に!

筆記具

私はシャープ2本、鉛筆(HB)1本、消しゴム2個、シャープの芯(HB)をいつも持参していました。

試験中机上に置けるのはシャープ、鉛筆、消しゴムだけなので、芯はペンケースに入れてカバンにしまっていました。

シャープの中にそれぞれ3本ずつくらい芯を入れていたので、念には念をといった感じです。

ちなみに、シャープやえんぴつの選び方ですが、

余計な機能のついていないシンプルなもの
・転がりにくいもの

にしましょう。

ライトが点いたり、ペンの中に自分で紙を入れてアレンジできるタイプのものは、試験官にカンニング等の余計な疑念を抱かせかねません。

また、試験中自分のスペースって意外と狭く、まん丸のものだと試験中問題用紙などで触っただけでコロコロ転がり、落ちないか気になってしまいます。

余計なところに気を使わず試験に全集中できるように、細かいことですが気をつけた方がいいと思います!

管理人いずみ

自分の初受験時、こういう情報が欲しかったんです♪

腕時計

試験会場には時計があるとは限りませんしあっても正しいかわかりません。

実際私は3回試験を受け3回とも違う会場でしたが、1回目は時計がありましたが2回目は時計はあったものの90度振り向かねば見えない位置にありました。(試験中そんなの見てたらあやしすぎる^_^;)

3回目の会場では時計自体なかったです。

なお、音を発したり通信機能のついた腕時計は不可です。

Apple Watchなどのスマートウォッチではなく、シンプルな時計にしましょう。

デジタルかアナログかはあなたの見やすい方でかまいません。

管理人いずみ

試験は試験監督の時計に沿って行われます!
事前にニュース番組や電波時計などで時間を合わせておきましょう!

私が実際に持参した時計

ひたすら軽くてシンプルで良い。

飲料水

試験中は決められた時間内なら、水分をとることができます。

ただし挙手して飲水したい旨を試験官に伝えてからでないといけません。

また、試験中出すことができるのはペットボトルのみで、足元に置いておかねばいけません。

水筒は不可、ペットボトルカバーも不可です。

試験は屋内で空調もきいていますが、季節は真夏。

長時間の試験に加え緊張もしますから、是非飲み物は用意して行った方がいいと思います。

ちなみに私は1回目の試験ではなんとなく我慢してしまい一度も飲水しませんでしたが、2回目からはリラックスも兼ねて普通に何度も飲みました。(もちろん都度申し出てからですよ^^)

私の肌感覚的に、試験中に飲水する人は全体の2割くらい程度な気がしますが、皆我慢しているのか特に喉が渇かないのかどうなんでしょう??

私は、耐えられないほど喉が渇いたわけではないけれど、もともと良く水を飲む方だったこともあり、一瞬でもリフレッシュする為に飲んでいました。

個人的には遠慮せず飲むべきだと思います^_^

管理人いずみ

ちなみに、水でもお茶でも好きなもので大丈夫ですよ!
ポカリや炭酸ジュースを足元にいくつも並べてる人もみたことがあります。笑

昼食

午前中の選択式試験が終わったら、午後の択一式試験の前に1時間程度の昼休憩があります。

ここで昼食と休憩をとります。

会場に食堂等のある場合でも、昼食は持参することをお勧めします。

混んでいて食べるのに時間がかかればトイレや気分転換、知識の最終チェックの時間が足りなくなってしまいますし、午後の着席時間に間に合わないかもしれないという焦りなど精神面に影響しそうな要素は少しでも排除した方がいいですね。

私はいつもコンビニで買ったサンドイッチとおにぎりをひとつずつ、それに野菜ジュースを持って行っていました。

周りもコンビニや手作り弁当を持参して自席で食べている人がほとんどでした。

ちなみにコンビニで昼食を調達しようと思っている場合は、

できれば前日に用意しておくか、当日なら自分の出発地の最寄りで買っておいた方がいい

です。

試験会場近くのコンビニはめちゃくちゃ混みます。

朝試験前に買うのも、お昼に買うのも、試験会場近くのコンビニはやめておいた方がいい!

私は1回目の試験時、朝に会場最寄りのコンビニで買ったのですがめちゃ並びました。

はやめに出ていたので着席時間に間に合わないということはなかったですが、なんとなく心乱されるのであまりよろしくないと思います。

上着

試験会場は空調がすごく効いてます

私は特段寒がりではありませんが、3回受けて3回とも、思った以上に寒かったです。

特になぜか毎回午前中寒く、午後はそこそこといった感じ。

念のため、薄手のカーディガンやシャツなど一枚持参した方が安心だと思います!

当日の服装や心持ちなどをチェック!

こぼれ話ですが、私は3回目の受験の午後の日程で、カーディガンを椅子の背もたれにかけていたら、試験官に「鞄にしまって下さい。着脱の際は挙手してください」と言われてしまいました。

これまでの試験でそんなこと言われたことなかったし、なんなら今回の午前中の試験でも同じように椅子にかけたり着脱も勝手にしてても特に何も言われなかったのに…!

と思いましたが、会場では試験官の言うことは絶対。

大人しく鞄にしまいました。

管理人いずみ

試験官によっても違うのかな?

マスクの予備

コロナ禍の社労士試験はマスク着用必須です。(2022年試験現在)

もし何かの拍子にマスクがちぎれてしまったり汚れてしまったら快適に試験を受けられません。

予備は1,2枚持っておくことをお勧めします!

最低限の勉強グッズ

試験までの道中や試験前、休憩時間などに最終チェックするための勉強グッズです。

個人的には、最後まで覚え切れなかったり、記憶が弱いポイントを自分でまとめたレジュメ数枚でいいと思います。

たくさん持っていってもそんなに見る時間はないし、重たいものを持っていくのはそれだけで疲れてしまいます

しっかりしたテキストを何冊も持ってきている人もみたことがありますが、私はコピー用紙5枚程度、各科目ごとに自分の弱いポイントを試験数日前にまとめたものを持参し、最終チェックとして使用しました。

試験直前にふと思い出してテキストの該当箇所を確認したくなるかもしれないから全ての参考書を持っていく…!

という人の話も聞いたことがありますが…個人的には無駄に体力を奪うだけかな…っと思っています^_^;

顔写真付身分証

これはぶっちゃけ私自身は受験生時代意識したことなかったです。(結果的に毎回運転免許証は持っていましたが)

試験中に試験官が受験票の顔写真と本人の顔を確認して突き合わせをするのですが、どうやらその本人確認時にあまりにも受験票の顔写真と違う時等に身分証を求められることがあるのだとか。

それと、最初にお話しした受験票を忘れた時の再発行手続きに必要な場合もあるようなので、持っていた方が無難ですね。

ちなみに試験中の本人確認は、コロナ禍の現在では自分の順番が回ってくるとその時だけマスクを外すことを求められます。素直に従いましょう!



さて、ここまではどのサイトでも紹介している、だいたい必須な持ち物です。

次からは、3回受験した私が実際に使った、これがあったほうがより快適に試験当日を過ごせる!という秘密のグッズをご紹介します。

持ち物【筆者おすすめ秘密の持ち物】

S字フックと汚れてもいいスカーフ大の布

いきなりなんのこっちゃという感じですよね^_^;

これは何に使うかというと、鞄を置く時に使うんです。

私はやや潔癖なので、自分の鞄を床や地面に直接置くのって絶対嫌。

でも社労士試験会場には、自分の荷物の置き場は足元しかないんですよね。(空いている椅子等に置くのはNG)

そこで私は、S字フックを持参して、机の下部分にあるパイプに引っかけ、鞄をかけていました。(はじめから鞄フックのあるタイプの机ならそれにかけてもいいかもしれません)

1回目は記憶がないのですが、2回目3回目の受験時はそのようにしてました。

しかし3回目受験の午後試験でこれまた試験官に注意をくらいました。

鞄は床に置いてください

えーーーー!かけちゃダメなの!?前回も、今日の午前もこのスタイルでしたけど!?

と思いつつも、試験官に逆らうことはできません。

泣く泣く、鞄を床に置きました。(T-T)

そんな時のために、床置き用の汚れてもいいハンカチか何かを持っていればよかったな〜と思いました。

試験会場には、私と同じように鞄を直置きしたくない人が、床に布のようなものを敷いてその上に鞄を置いていました。

なので、はじめから布だけでもいいですし、S字フックと、それがダメだった時に備えて床置き用の布とを両方持っていってもいいですね!そんなに嵩張るものでもないですし^_^

管理人いずみ

この布を選ぶ際も、文字がたくさん入っていたり試験官に怪しまれそうなものは避けましょう!

ちなみに私が使っていたS字フックは無印良品のこれ。↓
真ん中あたりをクルっと動かして円状になるので鞄の持ち手などにつけることもでき、めちゃ便利。
(3個くらい持ってる)


ブドウ糖

これ、個人的に超超、超超お勧めしています。

ブドウ糖って、脳のエネルギー源なんですよね。

社労士試験って、朝から長時間脳みそをひたすらフル稼働させるので、最後の方はスタミナ切れしてきます。

そんな時ブドウ糖を補給してやると、目に見えて格段に脳がシャッキリします。

昼休憩の時に摂ったり、一番効果的なのは、ポケットに忍ばせておいて、午後の試験の終盤疲れてきた頃にトイレに行った時に口に放り込むことです。

社労士試験講座の講師に教えてもらってやってみたのですが、本当にこれで脳がエネルギー補給されてもう少し頑張ってくれます。

口溶けの良いブドウ糖タブレットのような商品が薬局などに売っていますが、私はコンビニなどでも買える森永製菓の大粒ラムネが味的にも好きで普段からよく食べており、本試験時も活用しました。(ブドウ糖90%配合!)

↑これです。普通においしくて普段から食べてました。

薬局でこういうのを購入してもよしです↓

両面テープ

さて、最後に両面テープ。

これは、事前に受験票の裏に貼っておきます。(両面テープのもう片側の剥離紙は剥がさず会場に持参しましょう)

そして当日座席についたら、剥離紙をはがして机の右上に貼り付けましょう。

試験中は常に受験票を机の右上に置いておくことが求められています。

しかしあまり広くない自分のスペースで、受験票に回答用紙等が触れて落ちないかを常に気にしておくのは地味にストレスです。

机に貼り付けておけば安心ですね。

管理人いずみ

今回の試験がもしダメだった場合、再受験の際にこの受験票を添付することで受験資格確認書類の添付を省略できますので、受験票は大事にとっておきましょう!
その為両面テープも1cmくらいの長さで、あまり文字の書いていないスペースに貼ることをお勧めします。

その他

これら以外に、自分で必要な持ち物はもちろん持っていきましょう。

財布、ハンカチ、ティッシュ、ウェットティッシュやアルコール消毒液、スマホなどですね。

ちなみにスマホは試験前に封筒が配られ、電源を切って封筒に入れ、足元に置くことが求められます。

まとめ

社労士試験の持ち物
【必ず必要なもの】
●受験票
●筆記具
●腕時計
●飲料水
●昼食
●上着
●マスクの予備
●最低限の勉強グッズ
●顔写真付身分証

【筆者おすすめ】
●S字フックとスカーフ
●ブドウ糖
●両面テープ

当日はとにかく試験だけに集中するため、他の心配な要素は事前にできる限り排除しておきましょう^^

頑張るあなたの参考になれば嬉しいです。

いずみ
保育園児の2人の男の子を育てる30代ワーママ。
企業の人事に勤務し、次男の育休中に社労士資格取得を決意し勉強開始するもその年の試験は惜敗。
翌年職場復帰後、2022年度社労士試験に合格。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次